初心者向け

古着せどり初心者でも即実践できて利益を出せる5つの方法をサクッと解説

そんなお悩みを解消できる記事を書きました。

ねり

【この記事を書いた人(ねり)】

2020年末から古着せどりを開始、店舗仕入れをメインに活動し現在は月20~30万円を稼ぎながらのらりくらりと生きています。

前半では『古着せどり(古着転売)の利益率と他ジャンルとの比較』、そして後半では『利益率を左右させる行動』について解説していきます。

本記事を読むことで初心者の方や、副業で古着せどりをやってみたい方でも利益を出すことができるようになります。

なぜならこれから紹介する方法は実際に私も取り入れている方法だからです、なのでこの記事を読んでくれているあなたもマネをすれば効率よく稼ぐことができるようになります。

古着せどり(古着転売)って利益率はどれくらいなの?

初心者ちゃん
初心者ちゃん

そもそも利益率ってなーに?

古着せどりに限らず、せどり未経験者や初心者の方にはこの『利益率』という言葉はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。

しかしビジネスをやっていく上で利益率は無視することのできない言葉なのです。

利益率はざっくりとですが以下の方程式で求めることができます。

利益率とは

利益率=純利益÷販売価格×100

ですがこれを見ただけではあまりイメージがわかないかもしれません、実際僕も最初はちんぷんかんぷんでした(笑)

ではもっと古着せどりに当てはめて見てみましょう。

私ねりはオフハウスで550円の服を仕入れました。

それをメルカリに出品し3,000円の値段で販売。

この3,000円から仕入れ値550円とメルカリの手数料、そして送料や梱包材などの費用を差し引くと手元には1,900円が残りました。

つまり550円が1,900円に増えたのです(これが純利益)

この純利益の1,900円を販売価格である3,000円で割り100をかけると

1,900÷3,000×100=63.333…

となり、この売れた商品の利益率はおよそ63%となります

この利益率は高いのか低いのか疑問に思うかもしれませんが、正直いうとめちゃくちゃ高いです。

その根拠を以下で説明します。

他ジャンルと利益率を比較

まず古着せどり(古着転売)の利益率は他のジャンルと比べてどうなのか、ChatGPTに尋ねてみました。

その結果がコチラ⇩

ChatGPTが挙げてくれたジャンルの中でも古着の利益率の高さは1.2を争い、補足情報でもピックアップしてくれています。

もちろん自分の好きなジャンル、得意なジャンルで始めるのがせどりで長く稼いでいくためのコツでもありますが、もしそれほど興味のあるものが無かったり効率重視であるのなら古着せどりはピッタリのジャンルです。

私は学生時代からオフハウスやセカンドストリートなどのリユースショップをよく利用しており、ファッションも好きだったので気が付けば自然と古着のジャンルを選んでいました。

古着せどり1ヶ月目の初心者ねりの実績

では実際に古着せどりに取り組み始めたばかりの頃の私はどれくらい稼げていたのか、初月の成績をご紹介します。

ネットや書籍などで情報を集め、果たして本当に売れるのだろうかとドキドキしながら初めての仕入れに挑戦しました。

それが2020年の12月20日、場所はオフハウス。

そして撮影や採寸などをしてメルカリに出品。その後も仕入れと出品を繰り返した結果、2021年1月末には37,800円を売り上げ純利益は16,911円になりました。

以下が2021年1月の成績詳細です。

仕入れ数(2020/12/20~2021/1/31)46着
販売数12着
売上¥37,800
コスト¥20,889
純利益¥16,911
利益率44.7%

この時期は年末年始ということもあり各店舗でセールがおこなわれていたため通常よりも安く購入することができました。

約2万円分の古着を購入したらおよそ3.8万円分売れて1.7万円くらいの利益をゲットしたのです、今まで古着せどりをしたことの無かったド素人の私がですよ?

つまり言い換えれば未経験の方や初心者でも月に1万円稼ぐのはそれほど難しくはないのです。

本業で給料を1万円以上増やすのは今のご時世なかなか大変、スキマ時間でポチポチとポイ活をしても稼げるのはたかが知れています。

なので利益率が高い古着せどり(古着転売)でコスパよく稼いでいきましょう。

古着せどりは初心者でも稼ぎやすいのだ!

ねり
ねり

どうすれば利益率を上げれる?

古着せどりに取り組み始めたばかりの頃の私の利益率は40%台でしたが(それでも十分高い)、現在の平均利益率は63.3%にまでUPしました。

20%近くも利益率が上がった理由は何なのか、特別難しいことはしていませんが初心者の方は分からないことばかりだと思います。

なので少しでも参考になるようにここからは私ねりが利益率を大きく上げた方法を包み隠さずお伝えしていきます。

①安く仕入れる

前回の記事でもお話しましたが、商売の基本は安い値段で仕入れてそれよりも高い値段で売ること。

(※まだご覧になっていない方は以下から読むことができます。)

例え販売価格が3,000円だったとしても仕入れ価格が1,000円、1,000円よりも500円。500円よりも300円であれば販売価格との差は大きくなり、それに比例して利益率も上がってくるのです。

ではどうすれば安く仕入れられるのか、具体的にはこのようなものがあります。

ポイント

・割引されているものを買う。

・仕入れに使うお店のポイントカードやアプリをインストールしてポイントを貯め、会計時に利用して値引きしてもらう。

・セールやイベントの日を狙ってお店に行く。

・クーポン券などを利用する。

基本的で当たり前といえば当たり前ですが1円を笑うものは1円に泣くという言葉もあるくらいです、少しでも安くなるのであればそれに越したことはないので上記のことをまずは忘れないように心に留めておきましょう。

②トレンドをおさえる(=流行を知る)

高級なブランド品でなくともその時々で流行っているものは意外にも高値で売れます。

私が古着せどり(古着転売)を始めた2020年頃は、オーバーサイズビッグシルエットなどとにかくサイズの大きなものがトレンドで小さいサイズよりも高値で売れる傾向がありました。

しかし近年では韓国のK-POPアイドルの影響で『Y2K』という2000年代頃に流行していたファッションが再び注目され人気を集めた影響で、オーバーサイズの勢いは以前よりも弱くなり、その代わりに小さめのサイズでも良い値段で売れるようになってきました。

このように流行はめぐりにめぐります。今はまったく見向きもされなくなった私たちが小さなころに着ていたファッションやブランド。

そしてお父さんやお母さんたちが若い頃に着ていた服たちも数年後には爆発的に流行っている可能性もあるのです。

そのためにも、InstagramやTikTokなどのSNS、ファッション雑誌やTV。ネット、もしくは身近にいる流行に敏感な人を観察するなどなんでもいいのでトレンドをおさえましょう。

流行をいち早くキャッチできればお店が情報をつかみ高値をつける前にノーブランドとして安く落ちているものを拾い、高値で売ることも可能になります。

ちなみに意外にもY2Kファッションは今でも店舗で拾えたりします、ChatGPTが示してくれた特徴を参考に探してみるのもいいかもしれません。

③写真をキレイに撮る

3つ目の方法は写真をキレイに撮影すること、私はメルカリをメインに活動しているのでここではメルカリでの出品を想定して書いていきます。

メルカリを始めとしたフリマアプリはリアルなフリマやお店で買い物するわけではなく画面上で取引が完結します。

そのため実際に気になった古着があっても購入を検討している人は手に取って実物を確認することができません。

なので商品を買うか買わないかの判断は掲載されている写真で判断されることが多くなります。

一度購入者の立場になって考えてみれば分かると思います、下の表をご覧ください。

出品者Aさん出品者Bさん
シワアイロンなどを使い
キレイに伸ばしている
そのままでだらしない印象
背景生活感を取り去り
洗練された雰囲気
家具などが映り込み生活感がある
明るさ全体的に明るく
服の細部まで見える
薄暗く全体的に見にくい

あえて極端な例を出しましたが、同じ商品を出していたら買いたくなるのは圧倒的に左側の出品者Aさんではないでしょうか?

少し手間がかかっても写真撮影に力を入れればそれだけで差別化できるので購入率UPにも繋がり、更には相場よりも高く売れることもあるため結果的に利益率も上がるのです。

実際に私も商品の撮影は仕入れと同じくらい集中してやっているので、皆さんも手を抜かずキレイに撮ることを意識しましょう!

④相場を知る

これはどちらかというと『利益率を上げる方法というより損をしない方法』といった方が正しいかもしれません。

例えばとある古着を仕入れて2,000円で販売したとしましょう。

売れたのは嬉しいですが後になってメルカリで平均5,000円ほどで売れるアイテムだと発覚しました、これって損した気分になるし少しもったいないですよね?

もちろん仕入れ価格が2,000円以下なのであれば損失は少ないですが、おそらく利益率もそこまで高くないと思います。

そうならないためにも相場はしっかりと把握しておきましょう。

初心者ちゃん
初心者ちゃん

でも相場ってどうやって知ればいいの?

そこで大切になってくるのがリサーチです。

カッコつけただけですが、要は購入する前にだいたいいくらくらいで売れているかをメルカリで調べればいいのです。

例えばメンズコーナーで見つけたナイキのTシャツを仕入れようとした場合、条件を絞り込んでリサーチします。

検索条件の一例

カテゴリー:ファッション』➡『メンズ』➡『トップス』➡『Tシャツ

ブランド:一番上にある『🔍ブランド名を入力』のところにナイキと入力して選択

販売状況:売り切れを選択

そしてデフォルトの並び順が『↑↓おすすめ順』になっているのでここを『↑↓新しい順』に変える

仕入れようとしているものと全く同じものがメルカリ内でも複数売れていれば、その平均がおおよその相場になってきます。

仮に見当たらなくても似たようなものが出てくればそれを参考にしてOKです。

※しかしここで注意してほしいのが売れた日付に注目すること

数ヶ月以内であればそこまで気にしなくてもいいと思いますが、売れたのが半年以上前だとブーム時に高値になっていたものの可能性もあるからです。

なのでやはり『新しい順』に並び替えて、最近売れたものを参考にするようにしましょう。

⑤適切な配送方法を選択する

最後も損をしない方法です。

古着以外でもメルカリで何かしらの品物を売ったことがある人ならば分かるかもしれませんが、配送方法には主に以下のようなものがあり、サイズや重さなどによって送料が変わります。

メルカリ配送方法早わかり表より引用

私は主に『らくらくメルカリ便』という配送方法を利用しているのですが、一番安いものでは『ネコポス』という配送方法で210円から発送することができます。

薄手のTシャツやトップスなどはこれで十分なのですが、この配送方法の種類を把握しておかないと普通の宅急便で送ってしまうという事態に陥ってしまいます。

ネコポスと宅急便の一番安い送料を比べると実に540円もの差があり、その分だけ利益を取りこぼし利益率の低下に繋がるのです。

なので発送する時はできるだけコンパクトになるような梱包を心がけて、送料の安い発送方法で送るようにしましょう!

利益率を下げちゃうNG行動は?

ここまで利益率を上げる方法をお伝えしてきましたが、逆に利益率を下げてしまう行動はあるのか?

これは簡単なので一文でまとめちゃいます、それは上記の方法とは逆の行動をすることです。

高い値段で誰も見向きをしないようなものを仕入れて写真や値付けも適当、

小さいものでも送料の高い方法で送る。

さすがにここまでパーフェクトなNG行動をとる人はいないと思いますが、『こんな行動はしないぞ!』と気を抜かないように常に心掛けておきましょう。

まとめ:今日から効率よく稼いでいこう!

今回は古着せどり(古着転売)の利益率と利益率を左右させる行動についてご紹介しました。

ここでもう一度簡潔にまとめます。

古着せどりの平均利益率は30~60%と他のジャンルと比べても高い。

・そのため未経験の方や初心者の方でも初月から1万円以上稼ぐのは十分に可能。

利益率を上げるにはトレンドの物を安く仕入れ写真をキレイに撮り、相場を把握しつつできるだけ送料を抑えて発送する。

利益率を下げてしまうNG行動は上記と真逆のことをすること。

これらを意識することで効率よく稼ぐことができるようになります、ぜひ実施してみてください!

  • この記事を書いた人

ねりくん

2020年末より古着せどりを開始、
月利20~30万円(平均利益率60%OVER)
を安定して稼ぎながら
のらりくらりと生きています。

-初心者向け

テキストのコピーはできません。